在宅介護をしていると、毎日のポータブルトイレの掃除が大変ですよね。
こまめに掃除しないと、臭くなるし汚れがこびりついてしまう。
掃除してるのになんか臭い。なんでだろう?と思っていませんか?
ポータブルトイレの汚れは、蓋や便座の前部分だけでなく、後ろや横側にも汚れがついています。
私は最初そのことを知らず、前だけを掃除していました。
ある日、後ろと横部分を見て汚れでびっくりしました(*□*)
尿石、埃、黒ずみなど、汚れまくっていました。
そのせいで臭いが取れなく、不衛生な状態になっていたのです。
トイレは、後ろや横にも汚れがつくので、全体を掃除しなくちゃいけないのでした(≧ロ≦)
そして、もう1つ、ポータブルトイレの説明書には、「中性洗剤を薄めて掃除する」とだけ書いてあったので、食器用洗剤を薄めて掃除していましたが、ニオイが全然なくならず臭いままで困っていました。
ある時、トイレマジックリンはポータブルトイレにも使用できると知り、使ってみたところ、消臭洗浄できて、ミントのすっきりした香りの清潔なポータブルトイレになりました。

今回は、我が家の在宅介護のポータブルトイレの掃除を紹介しますね!
トイレマジックリン
花王のトイレマジックリンは、汚れ、菌、ウイルスまで除去するトイレ洗剤。
アルコール成分が洗浄を補助し、消臭、洗浄、除菌します。
ポータブルトイレ臭がなくなり、さわやかなミントの香りが漂います。
さらに尿臭、便臭に強力な消臭ストロングもあります。
ポータブルトイレの掃除
便座のある前部分 正面

ポータブルトイレの蓋にトイレマジックリンをスプレー。
5分ほど泡パックしてから拭き掃除。
広い面はもちろん、蓋を開けるときに毎回触れる取っ手も忘れずに。

蓋を開けて内側、便座、便座を上げて内側、バケツを取り除いて、底部分と全体スプレー。

本体と蓋のつなぎ目部分に、尿石汚れがたまりやすいので泡スプレー。

細かい部分は綿棒かキッチンペーパーを当てて割りばしや楊枝で汚れ取りします。

便座、バケツを取って底部分も泡スプレー掃除。
普段見えない後ろ側

ポータブルトイレの後ろは壁側になっているので、初期の頃は見たこともなく、掃除していませんでした( ̄O ̄;)
意外と汚れが付着していますよ。

本体と便座の境目に尿石汚れがたまりやすいんですよね。
トイレマジックリンをスプレーして、綿棒を使って汚れ取り。

本体と背もたれの小さな隙間は綿棒も入らないので、キッチンペーパーを当てて爪楊枝で掃除。

手すりの裏側が空洞になっていて、手が入らないので、キッチンペーパーと割りばしで奥まで掃除。
前からの掃除だけじゃ不十分だった横部分

正面からさっと掃除しているつもりでしたが、横から見ると汚れが残ってる。。
横側に回ってよく見なくてはいけませんね。

手の入りにくいところは、綿棒や爪楊枝が活躍。

手すりもきれいになりました。
バケツはハイターで除菌

ポータブルトイレのバケツは、ブラシと洗剤で洗った後に、ハイター除菌。
ポータブルトイレの掃除には、やわらかブラシを使っています。
固いブラシを使うと、バケツ底に傷がつき、汚れが蓄積しやすくなるのです。
ブラシが柔らかいとバケツを傷つけずに洗えます。
トイレマットの交換

トイレ周りの汚れをカバーするマットはこまめに交換!
トイレを失敗した時に、床を汚さない裏漏れしないタイプがよいですね。
置くだけで簡単設置、洗濯機で洗えます。
在宅介護のポータブルトイレ掃除 まとめ
介護母がデイケアやリハビリに行った時、昼寝中が、ポータブルトイレ掃除タイム。
1度で全体の掃除をするのは面倒なので、今日は後ろ、今日は横、細かい箇所は明日、などと分けて掃除すると負担が少なくなりますよ。
とにかく全体を掃除し、マットを替え、バケツをハイターにつけ置きすると、きれいになるし臭いが減ったと思います。
ポータブルトイレの掃除と臭い消しは、こまめに掃除することが一番ですね!
毎日使うので、我が家は特大サイズを常備しています♪
コメント