レシピ腎臓病レシピ【げんたそば】低たんぱく低カリウムのそばで栄養管理! 腎臓病の母のために低たんぱくそばを使っています。1日のたんぱく質は30g制限しています。腎臓病の栄養指導で「そばはタンパク質、カリウムが多いので控えましょう」と聞いた時、そば好きな母はがっかりしていました。低たんぱく、低カリウムのそばってな...2022.05.12レシピ
レシピ腎臓病レシピ 新玉ねぎポタージュ 牛乳なしでもみずみずしくて甘い 腎臓病の母のために玉ねぎポタージュを作りました。腎臓病の食事は、高カロリー、低たんぱく、減塩が基本。牛乳は控えるようにと栄養士さんから言われています。ポタージュと言えば牛乳がおいしさのポイント!と思っていましたが、旬の新玉ねぎをたっぷり使え...2022.03.30レシピ
レシピプラム梅干しの作り方 梅がなくても梅干しが作れるよ! 梅干しを作るには梅がないと作れない、と思っていませんか?なんと、果物のプラムで梅干しもどきを作ることができるよ!プラムで作った梅干しは、味もほとんど梅干しと変わらず、柔らかくておいしいくできあがりますよ。毎年梅干しを作っているので、今年も梅...2021.08.02レシピ
レシピ白エビ 唐揚げとかき揚げ簡単レシピ サクサクに揚げるコツも! あなたは、白エビって知っていますか?白エビは、5~8センチほどの大きさで、透明感のある淡いピンク色をしています。その美しい姿と、富山湾でのみ漁業が行われるという希少性から「富山県の宝石」と呼ばれているんですよ。ところで、白エビってどうやって...2021.04.02レシピ
レシピふきのとう味噌の作り方 あく抜き、苦みを抑える下処理はコレ! 道ばたのあちこちでふきのとうを見かけるようになりましたね。雪解けとともに姿を現し、春の訪れを告げる早春の山菜ふきのとう。別名「春の使者」とも呼ばれています。あの独特の香りとほろ苦い春の味覚が、おいしさの秘訣ですが、苦みが苦手な人もいることで...2021.03.13レシピ
レシピ鶏ハムを柔らかくしっとりと調理する方法 簡単な下処理とコツ 鶏むね肉は、安価で家計にやさしい節約食材ですよね。この鶏むねでハムを作ると市販のものより安価でおいしいよ!鶏むねは良質なたんぱく質を豊富に含み、低脂肪と栄養面にも優れているので、ヘルシー食材として人気がありますよね。でもいざ料理すると、パサ...2021.02.27レシピ
レシピ炊いたごはんからレンジでおかゆを作る方法 吹きこぼれないコツは? 炊いたご飯を使って、レンジでおかゆを作っています。毎日の介護食に、簡単で手軽におかゆを作ることができますよ。吹きこぼれないコツもご紹介!2021.01.12レシピ
レシピバター餅の作り方 レンジを使った切り餅の簡単おやつ 切り餅を使ってバター餅を作ってみました。秋田県の名物の餅お菓子「バター餅」。テレビや雑誌で紹介されていて有名ですよね。バター色のやわらかそうな餅を以前から作ってみたいなと思っていました。材料は、餅、砂糖、バター、片栗粉、卵。このレシピだけで...2020.11.29レシピ
レシピかぼちゃのポタージュは柔らかくて食べやすい!皮つきだと栄養豊富! 在宅介護の毎日。柔らかくて食べやすいレシピを心掛けていて、かぼちゃのポタージュをよく作ります。やさしいかぼちゃの甘味と、牛乳が混ざり合い、とろみのあるクリーミーな口当たり。高齢者にとって食べやすく、簡単に作れるのがポイント。母だけでなく、普...2020.06.11レシピ
レシピドクダミ茶の作り方 作る時期と要れ方 梅雨が近づく5月、6月になると、ドクダミの花が咲きだしますね。ドクダミと言えば、ニオイが臭く、しつこく生えてくるやっかいな雑草というイメージが強く、苦手な人は多いと思います。しかし、ドクダミは昔から漢方としてよく知られ、お茶を作ることもでき...2020.05.27レシピ暮らしの工夫