バラに石灰硫黄合剤 冬越しする病気と害虫を殺虫、消毒!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
バラに石灰硫黄合剤 冬に越冬する病害虫の消毒 暮らし
スポンサーリンク

庭のバラは、いつも病気や虫がつき、花も葉も元気がない。

園芸初心者の私は、バラってやっぱり難しいんだ、仕方がないかとあきらめていましたが、休眠期の冬に石灰硫黄合剤で消毒すれば、越冬する病害虫をかなり駆除できると知り、試してみることにしました。

せっかくの庭植えのバラ、元気で美しく咲いてほしい!

調べてみると、石灰硫黄合剤は強いアルカリ性で扱いに注意が必要なこと、最小量は10Lしか販売していないこと、バラへの適用登録がないとのことで、使用をためらっていましたが、思い切ってやってみようと決心しました。

はる
はる

今回は、初めて石灰硫黄合剤を使った記事です!

にゃんこ
にゃんこ

薄めてバラに刷毛で塗ったよ!

スポンサーリンク

石灰硫黄合剤とは

  • 殺虫作用、殺菌作用を持つ農薬の一種
  • カイガラムシ類、ハダニ類、黒星病、うどんこ病など越冬病害虫予防に高い効果あり
  • 庭木が休眠している冬に高濃度で使用できる
  • 有機農産物の日本農林規格(有機JAS)に適合する農薬
  • 庭木が落葉して休眠期の冬は、春から秋にかけての薬剤散布よりも高濃度で使用することができ、病気と虫の両方を効果的に駆除できる農薬。

    注意すること

  • 強アルカリ性のため、マスク、ゴーグル、ゴム手袋で体を守り、吸い込まないこと
  • 金属につくと腐食、変色するので、シャッターやフェンスなどは養生する
  • 硫黄の臭いが強い
  • 噴霧器が詰ることがある
  • バラへの適応登録なし
  • 最小量は10Lから
  • 効果抜群だけど、かなり強い農薬のようです。

    バラには適応登録がありませんが、バラ栽培家が数多く使っているので、使用してみることにしました。

    バラだけなので、噴霧器を使わず刷毛塗りを選びました。

    スポンサーリンク

    石灰硫黄合剤で消毒

    準備

    石灰硫黄合剤で冬にバラの殺菌、殺虫対策。準備するもの

  • 石灰硫黄合剤と水
  • ゴム手袋
  • 保護メガネ
  • マスク
  • 刷毛(噴霧器)
  • はかり
  • 容器
  • 雨カッパ(レインコート)
  • 酢水(作業後の洗浄)
  • 1月の厳寒期の作業のため、防寒手袋を使いました。

    裏起毛でやわらかで保温性があり、屋外での塗布作業も指先が冷たくなりません。

    防水性もあるため、強アルカリ性の石灰硫黄合剤から手を守ります。

    落葉種の希釈濃度は、10%~20%が一般的のようです。
    20倍希釈にしました。

    1L作る場合

    水 950ml
    石灰硫黄合剤 50ml

    ハケ、雨カッパは100均で揃えました。

    スポンサーリンク

    石灰硫黄合剤を開封して使う

    段ボールに入った10L

    石灰硫黄合剤 10L 段ボールに入ったもの

    一番少量で10L!多すぎるけど、これしかないんだよね。

    有効年月は2028年10月。購入後3年使えます。

    バラ1株だけじゃ使いきれないので、他の庭木にも散布できたらと考えています。

    石灰硫黄合剤 10L 段ボールを開ける

    段ボールを開けると、ドドーンと飴色の石灰硫黄合剤10Lが。

    石灰硫黄合剤 使用するために段ボールの口を開ける

    段ボールの丸い開け口を開き、フタを取って使用します。

    石灰硫黄合剤 原液

    原液を容器に少量入れる。

    容器が重いため、フタを開けたまま動かすと、ドンと下に置いた時に液体が飛び散ります。
    容器を移動するときは、必ずフタを閉めましょう。

    20倍希釈

    石灰硫黄合剤を20倍に希釈した液体

    水を加えて20倍に希釈。

    オレンジ色で硫黄の臭いが強烈。

    バラに石灰硫黄合剤を刷毛ぬり

    石灰硫黄合剤で冬にバラの殺菌、殺虫対策 刷毛ぬり

    100均で購入したハケで石灰硫黄合剤を塗りました。

    トゲがひっかかって塗りにくく、顔の高さになると液体がはねるので注意ですよ。

    液体が飛ばないようにゆっくりと、ムラなく塗布しました。

    石灰硫黄合剤で冬にバラの殺菌、殺虫対策 株元にはけで塗る

    株元にもしっかりと塗りました。

    石灰硫黄合剤で冬にバラの殺菌、殺虫対策

    バラの石灰硫黄合剤消毒、終了。

    余った薬剤は、周りの土の消毒に撒きました。

    塗布作業後に用具を洗う

    使用した容器やハケは、最初は水で全体を洗い、次に薄めた酢でよく洗い流しました。

    強アルカリ性の石灰硫黄合剤を中和するために、酢水で洗うと落ちやすいのです。

    スポンサーリンク

    石灰硫黄合剤 消毒を終えて

    この冬に、初めて石灰硫黄合剤を使ってみました。

    虫がつきやすく病気になりやすいバラが、健康に育つといいなと思います。

    石灰硫黄合剤はすごく臭く、バラの近くは数日間硫黄臭が漂っていて、効果ありそうって思いました。

    使用時は、身体や衣類へ不着しないよう、周囲に飛び散らないよう配慮して作業することが大事です。

    冬のバラの消毒でした。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました